2017年夏の信州ディスティネーションキャンペーンで有名になった苔の森。北八ヶ岳白駒池にあります。標高2,000メートル以上の高地にある湖としては日本一の白駒池。そして、その森一面に広がる青きコケ。ファンタジーの世界に迷い込んだような自然の美しさを体感できます。
詳しくは白駒池・苔の森特設ページをご覧ください。
2017年夏の信州ディスティネーションキャンペーンで有名になった苔の森。北八ヶ岳白駒池にあります。標高2,000メートル以上の高地にある湖としては日本一の白駒池。そして、その森一面に広がる青きコケ。ファンタジーの世界に迷い込んだような自然の美しさを体感できます。
詳しくは白駒池・苔の森特設ページをご覧ください。
地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。1年のほぼ3分の1が雪に覆われている厳しい環境です。
いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々がこの地を地獄谷と呼びました。
しかしここはサルたちにとっては楽園。古くからこの地にはニホンザルの群れが自然のままに暮らしています。
今では温泉に入るサル(スノーモンキー)として日本のみならず、世界中の人々に愛されています。
地獄谷野猿公苑の公式ページはこちら
北アルプスを貫く、富山と長野を結ぶ山岳観光ルート
立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、いくつもの景勝地を通って気軽に、雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。
長野県側から向かう場合には
信濃大町や大町温泉郷から路線バスで「扇沢」へ向かいます。
扇沢→黒部ダム 関電トンネルトロリーバス
黒部ダム→黒部湖 徒歩
黒部湖→黒部平 黒部ケーブルカー
黒部平→大観峰 立山ロープウェイ
大観峰→室堂 立山トンネルトロリーバス
※雪の壁はこの室堂から観られます。
室堂→天狗平→弥陀ケ原→美女平 立山高原バス
美女平→立山駅 立山ケーブルカー
4つの温泉を有する山岳観光地。
天の川がみられることでも有名で、夏には天の川鑑賞ツアーなども行われている。
立山黒部アルペンルートと同様に雪の壁も楽しめるため近年では春先のバスツアーなども人気がある。
詳しくは乗鞍高原公式ページをご覧ください。